MENU

住宅ローンで家具を購入できる?知らないと損するポイントを紹介

当サイトにはプロモーションが含まれることがあります

新しいマイホームを手に入れる喜びと同時に、家具や家電も新調したいと考えている方は多いですよね。でも、住宅購入だけでもかなりの出費…。

「家具や家電の費用も住宅ローンに含められたら便利なのに」と思っていませんか?

今回は、住宅ローンと家具・家電の関係について、初めての方にも分かりやすく解説します。費用をどう工面するか、実際の選択肢や注意点もご紹介しますので、マイホーム計画の参考にしてくださいね。

目次

家具・家電の費用は住宅ローンに組み込める?基本を知ろう

新居への引っ越しを控えて、素敵な家具や最新の家電を揃えたいと思うのは自然なことです。「家を買うついでに家具も一緒に住宅ローンで…」と考えることもあるでしょう。

しかし実は、住宅ローンの本来の目的は「住宅の取得・建築」に限定されていることが多く、一般的な家具・家電は対象外となります。

でも、近年は金融機関によって対応が変わってきているんです。どのようなケースなら可能なのか、詳しく見ていきましょう。

原則として住宅ローンは「住宅取得」のためのもの

住宅ローンというのは、その名前の通り、住宅を取得するために組むローンです。基本的に、銀行などの金融機関は「家を建てる・買う」という目的に対してお金を貸してくれるものなんですよ。

そのため、融資額も建築費や購入費用をベースに決められます。住宅ローンに含められる主な費用は以下のようなものです。

  • 土地の購入費用
  • 建物本体の工事費
  • 設計管理費用
  • 住宅に直接関わる設備費用

一方で、次のような費用は通常含めることができません。

  • 引っ越し費用
  • 独立した家具や家電の購入費
  • 各種手数料

「え、じゃあ新居に必要な家具や家電はどうすればいいの?」と思いますよね。安心してください、実は対応策がいくつかあるんです。

組み込み型なら住宅ローンの対象になることも

興味深いことに、住宅に直接取り付ける「組み込み型」の家具や家電なら、住宅の一部として認められ、住宅ローンの対象になることがあります。

  • システムキッチンに組み込まれる食洗機
  • ビルトインの冷蔵庫や電子レンジ
  • 壁面収納などの造り付け家具
  • 床暖房システム

これらは住宅の一部として見なされるため、施工会社の見積もりに含めることで住宅ローンの対象にできるケースが多いです。

ただし、通常の家具店や家電量販店で購入するものよりも割高になることが多く、後々の修理やメンテナンスも専門業者に依頼する必要があったりと、デメリットもあります。

皆さんは自分のライフスタイルに合わせて、組み込み型と独立型のどちらが良いか検討してみてください。費用だけでなく、将来の模様替えのしやすさなども考慮すると良いですね。

最近の住宅ローン事情 〜諸費用ローンという選択肢〜

住宅購入を取り巻く環境は年々変化しています。最近では、一部の金融機関が「諸費用」という枠組みで家具・家電費用も含めたローンを提供するようになってきました。どのようなサービスなのか、ここで詳しく見ていきましょう。

諸費用を含めたローン商品の登場

従来の住宅ローンでは対象外だった費用も、最近は「諸費用ローン」として借り入れできる金融機関が増えています。商品説明書の「資金使途」欄に「諸費用」という記載があれば、家具や家電の購入費用も含められる可能性があるんです。

ただし、注意点がいくつかあります。

  1. 金融機関によって「諸費用」の定義が異なる
  2. 住宅ローン本体とは金利条件が違うことが多い
  3. 借入限度額に上限がある場合が多い
  4. 購入時期に制限があることも

「これって本当に得なの?」と疑問に思うかもしれませんね。確かに便利なサービスですが、長期的に見ると、利息の分だけ総支払額は増えることになります。

本当に必要な家具・家電なのか、自己資金で賄える可能性はないか、よく考えることが大切です。

銀行とハウスメーカーの提携ローンの特徴

住宅メーカーや不動産会社と銀行が提携して提供する「提携ローン」にも注目です。これらのローンでは、通常の住宅ローンよりも柔軟な条件で借り入れできることがあります。

例えば:

  • 住宅設備のグレードアップ費用を含められる
  • オプション工事の費用も対象になる
  • カーテンや照明器具などの費用も認められることがある

「提携ローンって本当にお得なの?」という疑問もあるでしょう。確かに便利な面もありますが、金利が少し高めに設定されていることもあります。複数の金融機関の条件を比較して、トータルの支払額を計算してみることをお勧めします。

家具・家電の費用をどう工面する?現実的な対応策

実際に家具・家電を揃える際の費用はどのくらいかかるのでしょうか?そして、住宅ローンに組み込めない場合の対応策は?具体的な数字と選択肢を見ていきましょう。

家具・家電購入の平均的な費用は?

住宅金融支援機構の調査によると、新居購入時の家具・家電などの耐久消費財の平均購入額は以下のようになっています:

  • 新築戸建て:約250万円
  • 中古戸建て:約200万円
  • 新築マンション:約190万円
  • 中古マンション:約170万円

「えっ、そんなにかかるの!?」と驚いた方もいるかもしれませんね。でも安心してください。この金額には、場合によっては車や太陽光発電設備なども含まれていることがあります。また、すべての家具・家電を一度に新調する必要はないんですよ。

例えば、リビングのソファやテレビ、寝室のベッドなど、生活に欠かせないものから優先的に購入し、その他のものは少しずつ揃えていくという方法もあります。みなさんの実際の生活スタイルに合わせて、必要なものを見極めることが大切です。

住宅ローンに組み込めない場合の対処法

住宅ローンに家具・家電費用を組み込めない場合、次のような対処法があります:

  1. 優待・割引サービスを利用する
    • 住宅メーカーや不動産会社が提供する家具・家電の特別割引を活用
    • 金融機関の住宅ローン契約者向け特典を利用
  2. フリーローンの活用
    • 目的を限定しないフリーローンで家具・家電を購入
    • ただし金利は住宅ローンより高めなので要注意
  3. 段階的な購入計画を立てる
    • 最初は必要最低限の家具・家電だけを購入
    • 住み始めてから、収入に応じて徐々に揃えていく

「住宅ローンの頭金を減らして、その分を家具・家電に回せば?」という考えもあるかもしれませんが、頭金が少ないと住宅ローンの金利が上がったり、審査に影響したりする場合もあります。バランスを考えた資金計画が大切ですね。

ローンに組み込む前に考えておくべきこと〜長期的な視点で〜

家具・家電費用を住宅ローンに組み込む前に、しっかり考えておくべき点があります。住宅ローンは長期間の返済が続くものです。慎重な判断が将来の家計を左右しますよ。

金利負担を考えると本当にお得?

家具・家電の費用を住宅ローンに組み込むと、その分も長期間にわたって利息がかかります。例えば、200万円の家具・家電費用を金利1%、35年返済の住宅ローンに組み込んだ場合:

  • 元金:200万円
  • 支払総額:約235万円(利息約35万円)

一方、同じ200万円をキャッシングやカードローン(金利14%、5年返済)で借りた場合:

  • 元金:200万円
  • 支払総額:約280万円(利息約80万円)

このように、金利だけを見れば住宅ローンの方がお得に思えますが、返済期間が長くなることで総支払額が増える点も考慮する必要があります。

また、家具や家電は経年劣化するものです。10年後、20年後には買い替えが必要になりますが、その時にはまだローンを返済している状態になるかもしれません。「使わなくなったものの返済が残っている」という状況は避けたいですよね。

返済負担と生活設計のバランス

住宅ローンは長期間にわたる大きな負担です。家具・家電費用まで組み込むと、月々の返済額が増え、家計を圧迫する可能性があります。

「今は余裕があるから大丈夫」と思っても、将来の昇給や臨時収入は確約されていません。反対に、予期せぬ出費や収入減少のリスクもあります。住宅ローンの返済は無理のない範囲に収めておくことが、安心した暮らしのためには大切です。

皆さんの生活設計において、住宅以外にも教育費や老後資金など、さまざまな資金需要があることをお忘れなく。住宅ローンの返済負担が重すぎると、他の大切な生活目標に影響を及ぼす可能性もあります。

「今」だけでなく「将来」のことも考えた計画を立てることが、マイホーム購入の大きなポイントですね。

最後に

いかがでしたか?家具・家電費用と住宅ローンの関係、少し理解が深まりましたか?新しい住まいで快適な生活を送るためには、無理のない資金計画が欠かせません。

家具や家電は一度にすべてを揃える必要はなく、優先順位をつけて徐々に充実させていくという選択肢もあります。また、住宅購入時の優待サービスなども上手に活用して、少しでも費用を抑える工夫をしてみてくださいね。

住宅ローンの選択は、今後何十年にも及ぶ生活に影響する重要な決断です。複数の金融機関に相談したり、ファイナンシャルプランナーにアドバイスを求めるのも良い方法ですよ。素敵なマイホームでの生活が、経済的な不安なく送れることを願っています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次