新聞代って最近上がってきましたよね。朝刊だけにしようかな、デジタルに変えようかなと迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、2024年12月時点の新聞料金を徹底比較。全国紙から地方紙まで、どの新聞がどれくらいの料金なのか、わかりやすくまとめてみました。デジタル版との使い分けのコツもご紹介しますよ。
全国紙5社の購読料金を比較
まずは日本を代表する大手新聞社の料金を見てみましょう。最近の値上げラッシュで何がどう変わったのか、気になりますよね。
実は新聞社によって結構な差があるんです。朝夕刊セットから朝刊単独まで、プランごとの特徴をチェックしていきましょう。
朝夕刊セットの月額料金ランキング
現在の朝夕刊セットの料金は、日経新聞が5,500円でトップ。続いて朝日・毎日・産経新聞が4,900円、読売新聞が4,400円となっています。
でも、ちょっと待ってください。2025年1月からは読売新聞も4,800円に値上げが決まっているんです。
- 日経新聞:5,500円(2023年7月値上げ済み)
- 朝日新聞:4,900円(統合版地域は4,000円)
- 毎日新聞:4,900円(統合版地域は4,000円)
- 産経新聞:4,900円(統合版地域は3,900円)
- 読売新聞:4,400円→4,800円(2025年1月から)
最近は物価高で家計が大変ですよね。でも、実は賢い選び方次第で、かなり節約できる方法があるんです。
例えば、夕刊が発行されない地域では「統合版」という朝刊に夕刊の内容を組み込んだバージョンを選べます。これだと1,000円ほどお得になりますよ。
朝刊のみプランの料金比較
「夕刊はそんなに読まないなぁ」という方、結構多いですよね。実は最近、各社とも朝刊単独のプランを充実させているんです。
日経新聞は2023年7月から、全国で朝刊のみの選択が可能になりました。月額4,800円。朝日・毎日は統合版地域で4,000円、産経新聞は3,900円です。読売新聞も2025年1月からは3,800円になります。
意外と知られていませんが、朝刊だけに切り替えると年間で1万円以上の節約になることも。家族で相談して「うちは朝刊だけでいいかな」と決めるご家庭が増えているようです。
デジタル版の料金プラン完全ガイド

スマホやタブレットで新聞を読む時代になってきましたね。通勤電車でスマホを見ている人の中には、デジタル版で朝刊をチェックしている人も多いはず。実は、デジタル版なら紙の新聞より安く読めるケースが多いんです。
5大紙のデジタル版料金比較
デジタル版の利用料、実はかなりバラつきがあるんです。一番お得なのは産経新聞で月額1,980円。一方、日経新聞は4,277円とやや高めですが、経済ニュースのデータベースも使えたりします。
- 日経新聞電子版:4,277円
- 朝日新聞デジタル:3,800円
- 毎日新聞デジタル:3,520円
- 産経ニュース:1,980円
- 読売新聞:紙面購読者限定
特徴的なのは読売新聞で、紙の新聞を取っている人だけがデジタルサービスを利用できる仕組み。しかも、家族3人まで無料で登録できるので、ご家族みんなでスマホから読めるのが魅力ですね。
紙面購読者向けの割引プラン一覧
実は紙の新聞を取っているとデジタル版が割引になるケースが多いんです。例えば朝日新聞なら、紙面購読者はデジタル版が月額1,000円で利用可能。毎日新聞も同様のプランがあります。
最近登場したのが「ハイブリッド購読」というスタイル。平日は電車でデジタル版、休日はゆっくり紙の新聞を読む…という使い分けができるんですよ。
意外と知られていませんが、こういった併用プランを上手に使うと、情報収集の幅が広がりますよ。
地方紙の購読料金を徹底比較
全国紙だけじゃないんです。地域に密着した情報を得るなら、地方紙の購読もおすすめ。実は地方紙、地域によって料金体系がかなり違うんです。地元の詳しい情報が欲しい方は、ぜひチェックしてみてください。
エリア別の地方紙料金ランキング
北は北海道から南は沖縄まで、主要な地方紙の料金をまとめてみました。以下の料金は朝刊のみの料金となっています。
- 北海道新聞:3,300円(デジタルコース)
- 河北新報:3,400円
- 中日新聞:3,300円(プレミアム会員は+330円)
- 西日本新聞:3,055円
- 琉球新報:3,000円(プライムプラン)
意外かもしれませんが、地方紙ならではのお得なサービスもたくさんあるんです。例えば、地域のお店で使える割引クーポンがついてきたり、地元のイベント情報が満載だったり。単純な購読料だけでは比較できない魅力がありますよ。
地方紙のデジタルサービス料金
地方紙もデジタル化の波に乗って、次々と便利なサービスを始めているんです。
例えば、北海道新聞のデジタルコースは月額3,300円で、紙面そのままの電子版に加えて、ウェブ限定記事も読み放題。地元の詳しいニュースをスマホでさくっとチェックできるんですよ。
面白いのが、地方紙ならではの料金プラン。
- 神奈川新聞「カナロコ」:読み放題コース980円
- 新潟日報デジタルプラス:学割プラン2,000円
- 高知新聞PLUS:新聞購読者は+500円で利用可能
地方紙のデジタルサービスって、全国紙より断然リーズナブル。しかも地元密着型の情報が満載なんです。
例えば、お祭りの詳細レポートや地域の飲食店情報など、全国紙では得られない情報がたくさん。地元愛にあふれた記事を読むと、なんだかホッとしますよね。
新聞購読料の節約方法

「新聞は読みたいけど、できるだけ節約したい…」そんな方も多いはず。実は、ちょっとした工夫で、かなりの節約が可能なんです。賢い選び方のコツ、お教えしましょう。
朝刊単独プランへの切り替え手順
夕刊まで必要?実はこれ、意外と悩むポイントですよね。朝刊だけに切り替えると、月に1,000円前後の節約になります。切り替えの手順も簡単です。
- 日経新聞の場合:日経IDからオンラインで変更可能
- その他の新聞社:販売店に電話一本で変更OK
- デジタル併用の場合:オンライン上で簡単に設定変更
気になるのは、夕刊をやめて困らないの?という点。
でも大丈夫。最近はスマホでニュースをチェックする機会も多いですし、本当に気になるニュースはウェブで確認できます。実際に切り替えた方の多くが「思ったより困らない」とおっしゃっています。
家族会員登録の割引活用術
これ、意外と知られていない節約技なんです。多くの新聞社では、家族会員の登録制度を設けています。
例えば、読売新聞のデジタルサービスは、家族3人まで追加料金なしで利用可能。両親と同居しているけどスマホで読みたい…なんて方にぴったりですね。
また、学生には朗報!多くの新聞社で学割制度を実施中です。
- 日経新聞電子版:学生は月額1,944円
- 福井新聞D刊:学生プラン400円
- 静岡新聞:学割1年コース21,000円
若い世代にも新聞を読んでもらいたい…そんな新聞社の想いが伝わってきますね。
長期契約特典の比較と選び方
実は新聞って、長く購読すればするほどお得になる仕組みが隠れているんです。
例えば、朝日新聞なら1年契約で年間2,000円ほどの割引が。西日本新聞のプレミアムコースは年間契約すると月々の料金がグッとお得になります。
ここで気をつけたいのが、契約期間と特典の関係。
- 3ヶ月契約:お試し価格で始められる
- 6ヶ月契約:月額料金が少しお得に
- 1年契約:最もお得な料金設定が多い
特に地方紙は長期契約者向けのサービスが充実しているんです。例えば、四国新聞のBUSINESS LIVEは年間契約でかなりの割引率。高知新聞PLUSも長期契約者には特別料金を設定しています。
でも、ちょっと待ってください。長期契約=お得とは限らないんです。以下のポイントもしっかりチェックしましょう。
解約時の違約金の有無
契約更新時の料金変動
デジタルサービスの付帯条件
地域限定のキャンペーン情報
「えっ、そんな条件があったの?」と後で驚かないように、契約前にじっくり確認するのがおすすめです。
最近の傾向として面白いのが、デジタル版と紙面の長期契約セット。
北海道新聞のビューアーコースや、中国新聞デジタルの「記事読み放題+ビューワー」など、紙とデジタルをうまく組み合わせた新しいプランが続々登場しているんです。
結局のところ、自分の生活スタイルに合った契約を選ぶのが一番。通勤時間にデジタルで読めるのがいいのか、週末はゆっくり紙の新聞を読みたいのか…。ライフスタイルに合わせて、賢く選んでいきましょう。
新聞との付き合い方は、十人十色。今回ご紹介した情報を参考に、ぜひ自分にぴったりの購読プランを見つけてくださいね。
わからないことがあれば、各新聞社のカスタマーサービスに気軽に問い合わせてみるのもいいかもしれません。新聞って私たちの毎日の生活に寄り添ってくれる、大切な情報源なんです。
これで新聞の料金に関する解説は以上となります。皆さんの毎日がより豊かになる新聞との出会いがありますように!
コメント