MENU

水道のポタポタ水漏れで水道代は上がるの?大きな出費のケースも

当サイトにはプロモーションが含まれることがあります

蛇口からポタポタと水が漏れているのを見つけて「これって水道代に影響あるのかな…」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

実は、その不安は決して杞憂ではありません。

でも、慌てる必要はありませんよ。水道代への影響や対処法について、分かりやすくご説明していきますね。

目次

水道メーターが動いているポタポタ水漏れは月200円の出費

「たった数滴の水漏れなんて、水道代にそんなに影響ないでしょ?」そう思われるかもしれません。

でも、実はその小さな水滴が積み重なると、意外と大きな出費につながっているんです。具体的な金額と目安をお伝えしていきましょう。

10年以上経過した古い蛇口からの水漏れが水道代に影響する仕組み

古い蛇口からの水漏れって、実はとても身近な問題なんですよ。特に築10年以上のお宅では要注意です。

最近の水道メーターはとても精密で、ポタポタ程度の水漏れでも見逃さずにカウントしてしまいます。

例えば、こんな状況が水道代に影響します。

  • 蛇口をきつく閉めても、数秒おきに水滴が落ちる
  • お風呂場の蛇口の根元から少しずつ水が出ている
  • キッチンの混合栓の継ぎ目から水が染み出している

気になる方は、夜中など水を使っていない時間に水道メーターを確認してみてください。パイロットマークという小さな星型が回っていたら、それは水漏れのサインです。

1日30リットルの水漏れで月900円も損をする計算方法

「え?そんなに水が漏れているの?」と驚かれるかもしれません。実は、見た目以上に水は流れ出ているんです。

水漏れの程度によって、こんな風に無駄な出費が発生します。

  • ゆっくりポタポタの場合:1日約10リットル → 月額約100円
  • 早いペースでポタポタの場合:1日約30リットル → 月額約300円
  • 細い糸のように流れている場合:1日約300リットル → 月額約3,000円

これを1年間で計算すると、最悪のケースでは36,000円もの無駄な出費になってしまうんです。

お風呂1杯分(約200リットル)の水が毎日無駄になっているようなものですから、決して見過ごせない金額になりますよね。

水道メーターの動きを見れば水漏れの料金発生が分かります

「でも、うちの水漏れは料金に影響してるのかな?」そんな疑問にお答えする簡単な方法があります。

夜中など、家中の蛇口を使っていない時間帯に水道メーターをチェックしてみましょう。

メーターチェックのポイント

  • パイロットマークが動いていない → 料金は発生していません
  • ゆっくり回っている → 軽度の水漏れで料金が発生中
  • コンスタントに回っている → かなりの水漏れで要注意です

水道蛇口の水漏れを放置すると壁紙が腐って高額修理になる

水漏れを「まぁ、いいか」と放っておくのは、実はとても危険なんです。

水道代以外にも、建物そのものにまで影響が及んでしまう可能性があります。早めの対処で、将来の高額修理を防ぎましょう。

カビとシロアリの温床になる水漏れは建物の寿命を縮めます

「え?水漏れでシロアリまで?」と思われるかもしれませんが、実はとても深刻な問題なんです。水漏れが続くと、見えない場所でじわじわと被害が広がっていきます。

特に注意が必要な被害の進行パターン

  • 最初は水アカやカビが少し → 次第に黒カビが増殖
  • 壁紙の変色が始まる → やがて壁紙が浮き上がってくる
  • 湿気で木材が腐り始める → シロアリの格好の住処に

こうした被害は、水漏れの箇所から離れた場所にまで及ぶことも。キッチンの水漏れなのに、なぜか隣の和室の畳が湿っているといった事態も珍しくありません。

パッキンやカートリッジの劣化で水漏れが始まる仕組み

水漏れの原因って、実はとてもシンプルなことが多いんです。主な原因は大きく分けて2種類。

まず多いのが、蛇口の種類別の劣化パターン。

レバー式の場合

  • カートリッジという部品の劣化
  • レバーの付け根のゆるみ
  • 内部のパッキンの硬化

ハンドル式の場合

  • コマパッキンの劣化
  • 三角パッキンのヒビ
  • 接続部分のゆるみ

これらは使用年数とともに必ず起こる現象なので、「うちの蛇口が悪いわけじゃない」と思っていただければと思います。

蛇口の種類別に見る水漏れの原因と適切な対処方法

蛇口の種類によって、水漏れの原因も対処法も変わってきます。でも、心配いりません。順を追って説明していきましょう。

最近の家庭ではシングルレバー式の混合水栓が主流ですが、まだまだハンドル式の蛇口をお使いのご家庭も多いはず。種類によって対処法が異なりますので、ご自宅の蛇口をチェックしてみてください。

シングルレバー式の場合

  • レバー根元からの水漏れ → カートリッジ交換が必要
  • 蛇口先端からの水漏れ → 内部パッキンの交換を検討
  • 取付部分からの水漏れ → 固定ナットの増し締めを試す

ハンドル式の場合

  • コマを回しても水が止まらない → パッキン交換が有効
  • ハンドル付け根からの水漏れ → 三角パッキンを確認
  • 本体との接続部からの水漏れ → シールテープで対処

自分で直せる簡単な水漏れ修理の手順を確認しましょう

DIY好きな方なら、「自分で直せるものなら直したい!」と思われるかもしれませんね。

実は、工具さえあれば意外と簡単に修理できるケースも多いんです。ただし、無理は禁物。基本的な手順を確認していきましょう。

止水栓を締めてからパッキン交換する安全な直し方

まず大切なのは、安全に作業することです。慌てて修理を始めると、思わぬトラブルを引き起こすことも。

修理の前にチェックすることリスト

  • 止水栓の場所を確認(通常はシンク下にあります)
  • 必要な工具を揃える(モンキーレンチ、ドライバーなど)
  • 交換用パッキンのサイズを確認
  • 作業スペースの確保

ポイントは、必ず止水栓を締めてから作業を始めること。「ちょっとぐらいなら…」と思っても、突然の水噴出で大変なことになりかねません。

シングルレバーとハンドル式で異なる修理方法の違い

「同じ水漏れなんだから、修理方法も同じでしょ?」いえいえ、実はそうでもないんです。蛇口の種類によって、修理手順がまったく異なります。

シングルレバー式の修理

  1. レバーを外す(カバーの下にネジがあります)
  2. カートリッジを取り出す
  3. 新品と交換(向きを間違えないように注意)

ハンドル式の修理

  1. ハンドルを外す(キャップの下にネジ)
  2. パッキンを取り出す(種類を確認)
  3. 新しいパッキンを装着

壁との接続部分からの水漏れはシールテープで解決できます

壁との接続部分からの水漏れは、見た目以上に簡単に直せることが多いんです。ほとんどの場合、シールテープを巻き直すだけで解決します。

ただし、気を付けたいポイントがいくつかあります。

  • シールテープは必ず時計回りに巻く
  • 5~6周ほどしっかり巻く
  • テープが重なるように巻く
  • 古いテープは完全に除去してから

「え?こんな簡単でいいの?」と思われるかもしれませんが、これで十分なんです。ただし、テープを巻く向きを間違えると、かえって水漏れがひどくなることもあるので要注意です。

水漏れ修理を業者に依頼するべき危険なケース4選

「自分で直せそうにない…」と感じたら、無理して修理しないほうが賢明です。

むしろ、早めにプロに相談することで、余計な出費や手間が防げることも。ここでは、業者に依頼したほうが安全なケースについて詳しくご説明します。

原因不明の水漏れは分解せずにプロの診断を受けましょう

「とりあえず分解してみよう」。これが最も危険な考え方なんです。なぜなら、一度分解してしまうと、素人には元通りに組み立てることが難しい場合が多いからです。

要注意なケース

  • 水漏れの箇所が特定できない
  • 複数の箇所から水が出ている
  • 蛇口全体がグラグラする
  • 配管からの水漏れが疑われる

こんな時は、むしろプロの診断を受けることで、無駄な出費を防げます。水道修理のプロは豊富な経験から、症状を見ただけで原因を特定できることも。

「自分で直そうとして、かえって高額修理になってしまった…」というケースは意外と多いんです。

10年以上使用した古い蛇口は交換をおすすめする理由

実は、蛇口にも寿命があるんです。10年以上使用している蛇口は、パッキンを交換しても根本的な解決にならないことが多いんです。

古い蛇口の問題点

  • 内部の金属部分が腐食している
  • 部品が経年劣化で脆くなっている
  • パーツの供給が終了している可能性
  • 水垢やサビが内部に蓄積

このような場合、部分的な修理を繰り返すより、思い切って新しい蛇口に交換したほうが経済的なことも。

最新の節水型蛇口に交換して水道代を節約できます

「蛇口を取り替えるなんてもったいない!」そう思われるかもしれません。でも、最新の節水型蛇口に交換することで、意外なメリットが得られるんです。

最新型蛇口のメリット

  • 節水効果で水道代が大幅削減
  • お湯の無駄な使用も防げて光熱費も節約
  • 使い勝手が格段に向上
  • 清掃がしやすい設計
  • 10年以上のメーカー保証付きも

実際、古い蛇口から最新型に交換することで、水道代が2~3割削減できたというケースも珍しくありません。工事費込みでも、水道代の節約分を考えれば、数年で元が取れる計算になりますよ。

このように、水漏れは放置せず、早めの対処が大切です。自力で直せそうにない場合は、遠慮なくプロに相談してくださいね。「高くつきそう…」と躊躇するよりも、早め早めの対処が賢明です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次