手取り35万円という金額について、具体的にどのような生活が送れるのか気になりませんか?
この記事では、手取り35万円の額面年収から実際の生活レベル、そして手取り35万円を目指せる職種まで、初心者の方にも分かりやすく詳しく解説していきます。
転職を考えている方や将来の目標設定をしたい方にとって、きっと参考になる情報をお届けします。
手取り35万円の額面年収はいくら?基本的な計算方法
手取り35万円と聞いて、まず気になるのが実際の額面年収ですよね。手取りと額面には大きな差があり、この違いを理解することが重要です。
内訳 | 月額 |
---|---|
所得税 | 約13,000円 |
住民税 | 約23,000円 |
健康保険料 | 約23,000円 |
厚生年金保険料 | 約43,000円 |
雇用保険料 | 約2,800円 |
手取り35万円の場合、額面の月収は約46万円、年収に換算すると約552万円になります。この差額の約11万円には、所得税や住民税、社会保険料などが含まれているんです。
具体的な内訳を見てみると、所得税が月額約13,000円、住民税が約23,000円、健康保険料が約23,000円、厚生年金保険料が約43,000円、雇用保険料が約2,800円となっています。
これらの合計が約11万円となり、額面46万円から差し引かれて手取り35万円になるわけです。
ボーナスの有無によっても年収は大きく変わってきます。年2回4ヶ月分のボーナスがある場合は約720万円、ボーナスがない場合でも約542万円の年収となり、いずれも平均的なサラリーマンの年収を上回る水準となっています。
手取り35万円は高い?年代・性別で見る収入水準

実際のところ、手取り35万円という収入は高いのでしょうか?この疑問にお答えするため、年代別・性別の平均収入と比較してみましょう。
💰 年齢別平均年収チェッカー
あなたの年齢を入力して
平均年収をチェックしましょう
月収(基本給)
賞与(年間)
手取り年収
💡 同世代との比較
※厚生労働「省賃金構造基本統計調査」の最新情報をもとに試算
男性にとっての手取り35万円
男性の全年代平均手取り額は35.8万円となっており、手取り35万円はほぼ平均的な水準です。30代後半の男性正社員の平均手取り額が36.8万円ですから、決して特別高い収入ではありませんが、安定した収入レベルと言えるでしょう。
20代後半の男性平均が28.6万円(正社員)、30代前半が33.0万円(正社員)ということを考えると、手取り35万円は若い世代にとってはかなり良い収入となります。特に20代で手取り35万円を実現できれば、同世代と比較して相当優秀な収入と言えますね。
女性にとっての手取り35万円
女性の場合、手取り35万円は非常に高い収入水準となります。女性の全年代平均手取り額が20.6万円ですから、平均の約1.7倍の収入ということになります。どの年代を見ても、女性で手取り35万円を達成している方は少数派であり、キャリア女性としては非常に優秀な成果と言えるでしょう。
女性正社員の平均でも、最も高い55~59歳で31.4万円となっており、手取り35万円はそれを上回る水準です。管理職や専門職、外資系企業などで活躍している女性が到達する収入レベルと考えられます。
手取り35万円の生活レベルを家族構成別にシミュレーション

手取り35万円でどのような生活が送れるのか、家族構成別に具体的な生活費の内訳を見ていきましょう。同じ手取り35万円でも、生活スタイルによって余裕度は大きく変わってきます。
独身実家暮らしの場合
実家暮らしの場合、家賃や光熱費の負担がないため、非常に余裕のある生活が可能です。実家に月5万円を入れたとしても、以下のような支出になります:
- 実家への生活費:5万円
- 食費(外食・ランチ代):3万円
- 通信費:1万円
- 交際費:3万円
- 娯楽費:2万円
- 衣服・理美容費:2万円
- その他雑費:3万円
合計19万円の支出となり、毎月16万円もの貯金が可能です。年間で約200万円の貯蓄ができるため、将来の結婚資金やマイホーム購入の頭金、投資資金などを着実に積み立てることができますね。
独身一人暮らしの場合
一人暮らしの場合は家賃や光熱費の負担が発生しますが、それでも十分余裕のある生活が送れます。都内で家賃9万円程度の1LDKマンションに住んだ場合の支出例:
- 家賃:9万円
- 光熱費:1万円
- 通信費:1.5万円
- 食費:6万円
- 交際費:3万円
- 娯楽費:2万円
- 衣服・理美容費:2万円
- その他雑費:2万円
合計26.5万円の支出となり、毎月8.5万円程度の貯金が可能です。食費も外食中心で計算しているため、自炊を心がければもう少し節約することもできるでしょう。
夫婦二人暮らしの場合
結婚して二人暮らしになると、支出項目が増加します。パートナーが専業主婦(主夫)の場合の支出例:
- 家賃:12万円
- 光熱費:1.5万円
- 通信費(夫婦分):2万円
- 食費:5万円
- 交際費・小遣い:3万円
- 保険料:1.5万円
- 娯楽費:2万円
- 衣服・理美容費:2万円
- その他雑費:2万円
合計31万円の支出となり、月4万円程度の貯金となります。共働きの場合はもう少し余裕が生まれますが、将来の子育て費用なども考慮して計画的な家計管理が必要になってきます。
子どもがいる家族の場合
子どもが1人いる家庭では、教育費や養育費が新たに発生します:
- 家賃:14万円
- 光熱費:3万円
- 通信費:2万円
- 食費:8万円
- 交際費:1万円
- 保険料(学資保険含む):2.5万円
- 教育費・養育費:5万円
- その他雑費:2万円
合計37.5万円となり、手取り35万円では赤字になってしまいます。この場合、配偶者の収入やパート代が必要になったり、より家賃の安い地域への引っ越しを検討する必要が出てくるでしょう。
手取り35万円で実現できること・難しいこと

手取り35万円という収入レベルで、どのようなライフスタイルが可能なのか、具体的に見ていきましょう。
賃貸住宅の選択肢
一般的に家賃は手取りの3分の1以下に抑えるのが理想とされています。手取り35万円の場合、家賃の目安は約11.5万円となります。東京23区内でこの予算だと、35~48㎡程度の1LDKマンションが選択肢の中心となるでしょう。
築年数や駅からの距離によって条件は変わりますが、2DK以上の間取りを希望する場合は郊外エリアも検討する必要があります。ファミリー向けの物件を都心で借りるには、予算的に厳しい面があることは覚悟しておきましょう。
マイホーム購入の可能性
住宅ローンの借入可能額は一般的に年収の5~7倍とされており、手取り35万円(年収約552万円)の場合、2,700~3,800万円程度の物件購入が目安となります。頭金として物件価格の1~2割を用意できれば、より条件の良い物件を購入することも可能です。
ただし、近年の不動産価格高騰により、都心部では選択肢が限られる可能性があります。郊外や地方都市であれば、十分に理想的なマイホームを手に入れることができるでしょう。
車の購入と維持
車の購入予算は年収の半分程度が目安とされており、約270万円程度の車であれば無理なく購入できます。国産車の中級グレードや、中古の高級車なども選択肢に入ってきます。
ただし、都市部に住んでいる場合は駐車場代も考慮する必要があります。月額2~3万円の駐車場代に加えて、自動車保険料、ガソリン代、車検費用なども含めると、年間で50~80万円程度の維持費がかかることを頭に入れておきましょう。
手取り35万円を目指せる職種と業界

手取り35万円(年収約552万円)を実現するには、どのような職種や業界を目指せばよいのでしょうか?
営業職でのキャリアパス
営業職は比較的年収が高く、成果次第では若い年齢でも手取り35万円を達成可能です。特に以下の業界では高収入が期待できます:
- 不動産営業:インセンティブ制度が充実
- 保険営業:成果報酬型で高収入の可能性
- IT営業:成長業界で需要が高い
- 医療機器営業:専門性が高く高収入
営業職の魅力は、学歴や資格よりも実績を重視する傾向があることです。コミュニケーション能力と継続的な努力があれば、未経験からでも手取り35万円を目指すことができるでしょう。
ITコンサルタント
ITコンサルタントは、クライアント企業のIT戦略策定やシステム導入支援を行う職種です。平均年収が高く、経験を積めば手取り35万円は十分に達成可能な水準です。
求められるスキルとしては、ITに関する幅広い知識、論理的思考力、プレゼンテーション能力、プロジェクトマネジメント能力などがあります。未経験からの転職は難しい面もありますが、エンジニアからのキャリアチェンジや、MBAを取得してコンサル業界に入るなどの方法があります。
MR(医療情報担当者)
製薬会社のMRは、20代後半で平均年収550万円、30代で680万円と非常に高い収入水準を誇ります。医師や薬剤師に自社の薬剤情報を提供し、営業活動も行う専門性の高い職種です。
MRになるには製薬会社に入社後、MR認定資格試験に合格する必要があります。医薬品に関する深い知識と、医療従事者とのコミュニケーション能力が求められますが、社会貢献度も高くやりがいのある仕事と言えるでしょう。
まとめ:手取り35万円での生活設計
手取り35万円は、独身であれば非常に余裕のある生活が可能ですが、家族が増えるにつれて生活設計の見直しが必要になってきます。重要なのは、将来のライフプランを見据えた計画的な家計管理です。
- 手取り35万円の額面年収はいくらですか?
-
手取り35万円の場合、額面月収は約46万円、年収は約552万円となります。ボーナスがある場合はさらに高くなり、年2回4ヶ月分のボーナスがあれば年収約720万円になります。
- 手取り35万円で家族4人は生活できますか?
-
夫婦と子ども2人の家族4人の場合、手取り35万円だけでは生活が厳しくなる可能性があります。配偶者の収入やパート代、家賃補助などの福利厚生も含めて家計を検討する必要があります。
- 手取り35万円を目指すにはどんな職種がおすすめですか?
-
営業職(不動産、保険、IT)、ITコンサルタント、MR(医療情報担当者)などが代表的です。また、大手メーカーや商社、外資系企業でも手取り35万円を目指すことができます。
コメント