空港では様々な専門スタッフが連携して航空機の安全な運航と乗客の快適な旅を支えています。「空港で働きたい」と考える方の中には、具体的な年収や待遇が気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、空港職員の年収を職種別に解説し、キャリアアップの方法や将来性についても詳しく紹介します。
空港職員の種類と平均年収

空港で働く職員は大きく分けて「公務員」と「民間企業社員」に分類されます。それぞれの立場や職種によって年収に差があります。
公務員系空港職員の年収
航空管制官(国家公務員)
- 平均年収: 約500万円
- 年収レンジ: 360万円〜700万円
- 特徴: 特別な採用試験があり、航空保安大学校での専門教育が必要
- 昇給: 経験と役職に応じて上昇(管制官長クラスで700万円以上も)
航空管制官は、国家公務員として安定した雇用と福利厚生が魅力です。飛行機の離着陸や航路を安全に管理する重要な役割を担うため、高い集中力と責任感が求められます。採用年齢は30歳までと制限があり、視力や色覚などの身体条件も設けられています。
入国審査官(法務省)
- 平均年収: 約530万円
- 初任給: 大卒で約22万円/月
- ボーナス: 年間4.3ヶ月分程度
入国審査官は、外国人の入国審査や在留資格の審査を行います。法律の知識やコミュニケーション能力が必要とされ、語学力があると有利になります。
関税職員(財務省)
- 平均年収: 約580万円
- 初任給: 大卒で約23万円/月
- ボーナス: 年間4.3ヶ月分程度
関税職員は、輸出入される貨物の検査や関税の徴収などを担当します。経済や貿易に関する知識が求められます。
民間企業系空港職員の年収
グランドスタッフ
- 平均年収: 約470万円
- 初任給: 大卒で約22万円、短大・専門卒で約20万円
- 年齢別平均年収:
- 20代前半: 約335万円
- 20代後半: 約410万円
- 30代前半: 約440万円
- 30代後半: 約505万円
- 40代: 約550万円
- 50代前半: 約580万円
グランドスタッフは航空会社や空港サービス会社に所属し、チェックインや搭乗手続きなど旅客サービスを担当します。英語力やホスピタリティが重視される職種です。基本給に加えて早朝・深夜勤務手当や住宅手当などの各種手当も充実しており、実質的な収入は初任給以上になることが多いです。
航空整備士
- 平均年収: 約525万円
- 初任給: 大卒・専門卒で約21万円
- 資格手当: 1級整備士資格で月額2〜5万円加算
航空整備士は航空機の点検や整備を行い、乗客の安全を守る重要な役割を担います。高い技術力と責任感が求められ、国家資格取得によるキャリアアップが可能です。特に1級整備士資格を取得すると年収が大幅に上昇する傾向があります。
ディスパッチャー(運航管理者)
- 平均年収: 約470万円
- キャリア10年以上: 約550万円以上
ディスパッチャーは航空機の運航計画を立て、パイロットと連携して安全なフライトを実現する専門職です。気象条件や運航効率を計算する高い専門知識が必要とされます。
ラーンプエージェント(グランドハンドリングスタッフ)
- 平均年収: 約400万円
- 初任給: 約18〜20万円
- 特徴: 体力を使う仕事のため、体力手当や深夜勤務手当などが付くことが多い
ランプエージェントは、航空機の誘導や手荷物・貨物の搬送、機体の清掃などを担当します。屋外での作業が多く、体力を要する仕事ですが、航空業界の中では比較的入職しやすい職種です。
空港職員の年収に影響する要素

空港職員の年収は単に職種だけでなく、以下の要素によっても大きく変動します。
1. 勤務する空港の規模
大規模な国際空港(成田、羽田、関西など)と地方空港では、取り扱う便数や業務量に差があり、年収にも影響します。大規模空港では業務量が多い反面、手当や深夜勤務などの機会も増えるため、実質的な収入は高くなる傾向があります。
2. 勤務先の企業規模
大手航空会社(JAL、ANAなど)と比較的小規模なLCC(格安航空会社)やグランドハンドリング専門会社では年収に差があります。
- 大手航空会社: 福利厚生が充実し、昇給・賞与も安定傾向
- LCC: 基本給は控えめでも成果給や業績連動型賞与が充実しているケースも
- グランドハンドリング会社: 航空会社と比べるとやや低めの傾向
3. 保有資格や語学力
特に以下の資格や能力は年収アップに直結します:
- 航空整備士資格: 1級取得で月額数万円の手当が付く
- 英語力: TOEIC800点以上で語学手当が付くケースが多い
- 第二外国語: 中国語や韓国語などができると優遇される
4. 勤務形態と手当
空港は24時間稼働している施設も多く、深夜・早朝勤務や休日出勤などが発生します。これらの不規則な勤務に対しては以下のような手当が支給されることが一般的です:
- 深夜勤務手当: 通常の25〜50%増
- 早朝勤務手当: 通常の20〜30%増
- 休日出勤手当: 通常の35〜50%増
- 住宅手当: 空港近くに住む場合、月額1〜5万円
職種別キャリアアップと年収の変化
空港職員のキャリアアップ方法と、それに伴う年収の変化について見ていきましょう。
グランドスタッフの場合
グランドスタッフは、経験を積むことでリーダーやスーパーバイザーなどの管理職へのキャリアアップが可能です。
- 一般スタッフ(1〜3年目): 約350万円
- リーダー・チーフ(4〜7年目): 約450万円
- スーパーバイザー(8年目以降): 約550万円
- マネージャー: 約650万円以上
また、国際線担当になると英語力が評価され、収入増につながるケースもあります。さらに、キャビンアテンダント(客室乗務員)への転身を果たす人もいます。
航空整備士の場合
航空整備士は資格取得によるキャリアアップが明確です。
- 見習い整備士(入社〜1年): 約400万円
- 二等航空整備士(1〜4年目): 約450万円
- 一等航空整備士(5年目以降): 約550万円以上
- 整備リーダー・マネージャー: 約650万円以上
特に一等航空整備士の資格を取得すると、専門性の高い業務を任されるようになり、年収も上昇します。
グランドスタッフとキャビンアテンダントの年収比較
航空業界で人気の高い職種である「グランドスタッフ」と「キャビンアテンダント(客室乗務員)」の年収を比較してみましょう。
グランドスタッフ
- 平均年収: 約470万円
- ボーナス: 年間3〜4ヶ月分程度
- 主な手当: 住宅手当、早朝・深夜手当、交通費
キャビンアテンダント
- 平均年収: 約534万円
- ボーナス: 年間3〜5ヶ月分程度
- 主な手当: 住宅手当、乗務手当、宿泊手当、深夜勤務手当
キャビンアテンダントの方が年収は若干高い傾向にありますが、これは海外での宿泊手当や乗務手当が加算されることが主な理由です。一方、グランドスタッフは勤務地が固定されているため、生活のリズムが作りやすいというメリットがあります。
空港職員の年収を上げるためのポイント
空港業界でキャリアを積み、年収アップを目指すためのポイントをご紹介します。
1. 専門性を高める
航空業界は専門知識が重視される業界です。業務に関連する以下のような資格や知識を取得することで、昇進や年収アップにつながります。
- 語学力の向上: TOEIC対策や第二外国語の習得
- 業界資格の取得: 航空特有の資格(航空無線通信士など)
- IT・デジタルスキル: 予約システムや運航管理システムなどの専門知識
2. キャリアパスを意識した転職
より収入の高い職種や企業へのキャリアチェンジも検討する価値があります。
- 地方空港から大規模国際空港へ: 業務量は増えますが、収入も上がる傾向
- LCCから大手航空会社へ: 福利厚生や安定性が向上
- グランドスタッフからディスパッチャーへ: 専門性が高まり収入アップ
3. 海外航空会社への転職
外資系航空会社は実力主義の傾向が強く、スキル次第では高収入を得られる可能性があります。
- アジア系航空会社: シンガポール航空、キャセイパシフィックなど
- 中東系航空会社: エミレーツ航空、カタール航空など
- 欧米系航空会社: ルフトハンザ航空、デルタ航空など
空港職員になるための学歴と資格
空港職員になるためには、どのような学歴や資格が求められるのでしょうか。
一般的な学歴要件
- グランドスタッフ: 短大卒以上(英語専攻が有利)
- 航空整備士: 専門学校(航空整備科)または工学系大学卒
- 航空管制官: 学歴不問(航空保安大学校での教育あり)
- ディスパッチャー: 大卒(理系が有利)
役立つ資格と語学力
- 英語: TOEIC550点以上(国際線担当は700点以上が望ましい)
- 第二外国語: 中国語、韓国語、スペイン語など
- 航空関連資格: 航空特殊無線技士、運航管理者資格など
専門学校で航空業界向けのカリキュラムを学ぶことで、効率的に必要なスキルや知識を身につけることができます。特に実際の空港での長期インターンシップを提供している学校だと、就職にも有利になるでしょう。
まとめ:空港職員の年収は平均以上の水準
空港職員の年収は、日本の平均年収(約430万円)と比較すると、概ね高めの水準にあると言えます。特に航空管制官や整備士といった専門性の高い職種では、経験を積むことで500万円を超える年収が期待できます。
一方で、グランドスタッフやランプエージェントなどは、初任給は一般企業と大差ないものの、各種手当が充実している点が特徴です。また、語学力や専門資格の取得によって、年収アップの可能性も広がります。
空港は24時間稼働する職場であるため、不規則な勤務時間や体力を要する業務もありますが、その分しっかりとした手当や福利厚生が整っているケースが多いです。航空業界に興味がある方は、自分の適性や希望する働き方に合わせて、最適な職種を選ぶことをおすすめします。
人々の旅を支え、安全な空の旅を実現する空港職員は、やりがいのある仕事です。年収面でも安定した水準を維持しており、将来性のある職業と言えるでしょう。
コメント