寒くなってきたとき、「暖房つけたいけど、まだ早いかな?」と迷ったことはありませんか。
特に一人暮らしだと光熱費も気になるし、でも寒いのも我慢できない…そんなジレンマを感じている方も多いのではないでしょうか。
実は暖房を使い始めるタイミングには、ある程度の目安があるんです。
今回は、暖房を何度からつけるべきか、適切な設定温度はどのくらいか、そして電気代を抑えるための節約術まで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
「みんなはいつから暖房を使っているの?」「設定温度は何度がベスト?」といった疑問にもしっかりお答えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
暖房は何度から使い始めるのがベスト?地域別の目安

「暖房っていつから使い始めればいいの?」という疑問、誰しも一度は持ったことがあるのではないでしょうか。実は、暖房を使い始める温度には、ある程度の目安があるんです。
全国的に見ると、室温が15~18度くらいになったら暖房をつけ始める家庭が多いようです。
平均すると11月からという統計データもありますが、日本は南北に長い国。地域によってかなりの差があることも覚えておきましょう。
たとえば、北海道や青森といった寒冷地では、10月下旬から暖房を使い始める家庭が多くなります。
早いところでは9月下旬から使い始めることも。一方、九州や沖縄などの温暖な地域では、11月下旬になってから使い始める家庭が多いんです。
沖縄に至っては、12月でも最低気温が10度以上の日が多いため、1月になってから暖房デビューする家庭もあるとか。
地球温暖化防止全国ネットが行ったアンケート調査によると、10月から暖房を使い始めるという回答が多数を占めていました。ただし、これも地域差があって、寒い地域ほど早く使い始める傾向が見られます。
では、あなたの地域では何月から使い始めればいいのでしょうか。一つの目安として、以下のような基準を参考にしてみてください:
- 北海道・東北地方:10月中旬~下旬
- 関東・中部地方:11月上旬~中旬
- 関西・中国地方:11月中旬~下旬
- 九州・沖縄地方:11月下旬~12月
ただし、これはあくまで目安です。同じ地域でも標高や海からの距離によって気温は変わりますし、建物の構造によっても体感温度は違ってきます。
「いや、でも具体的に何度になったらつけるの?」と思われるかもしれません。一般的な目安としては、室温が18度を下回ったら暖房の使い始め時と考えていいでしょう。
人によって寒さの感じ方は違いますが、18度以下になると多くの人が「ちょっと寒いな」と感じ始めます。
ちなみに、朝晩の冷え込みが厳しくなってきたら、まずは朝だけ、夜だけといった部分的な使用から始めるのもおすすめです。
いきなり一日中つけっぱなしにするのではなく、必要な時間帯だけ使用することで、電気代も抑えられますし、体も徐々に寒さに慣れていけます。
一人暮らしに最適な暖房の設定温度は20度

暖房をつける時期がわかったところで、次に気になるのが設定温度です。「暖かければ暖かいほどいい」と思って、ついつい高めに設定してしまう方も多いのではないでしょうか。でも実は、適切な設定温度というものがあるんです。
環境省が推奨している暖房の設定温度は20度。「え、20度って寒くない?」と思われるかもしれませんが、これにはちゃんとした理由があります。
まず、設定温度を1度下げるだけで、消費電力を約10%削減できるんです。たとえば、25度設定を20度に下げれば、電気代を約半分に抑えられる計算になります。一人暮らしの方にとって、この差は大きいですよね。
もちろん、20度設定でも快適に過ごすための工夫は必要です。実は、設定温度が20度でも、体感温度は17度くらいに感じることがあります。これは、部屋の湿度や空気の流れ、窓からの冷気などが影響しているからです。
では、どうすれば20度設定でも暖かく過ごせるのでしょうか。いくつかの工夫をご紹介します:
まず、サーキュレーターや扇風機を使って空気を循環させましょう。暖かい空気は上に溜まりやすいので、天井付近の暖かい空気を足元に送ることで、部屋全体が均一に暖まります。扇風機は夏だけのものではないんです。
次に、湿度を上げることも効果的です。湿度が10%上がると、体感温度は約1度上昇すると言われています。加湿器を使ったり、洗濯物を室内干ししたり、観葉植物を置いたりして、湿度を50~60%に保つようにしましょう。
窓からの冷気対策も重要です。断熱シートを貼ったり、厚手のカーテンを使ったりすることで、外からの冷気を遮断できます。特に一人暮らしの賃貸物件は断熱性能が低いことが多いので、こうした対策は効果的です。
また、部屋ごとの温度設定も工夫してみましょう。リビングは20度でも、浴室やトイレは3~5度低く設定するのがおすすめです。常に人がいる部屋と、短時間しか使わない部屋で温度差をつけることで、無駄な電力消費を抑えられます。
暖房費を抑える節約術!効率的な使い方のコツ

一人暮らしの方にとって、冬の電気代は悩みの種です。暖房を使えば電気代は上がるし、でも使わないと寒くて体調を崩してしまう…そんなジレンマを解決する節約術をご紹介します。
まず押さえておきたいのが、エアコンの運転モードです。「弱」「中」「強」「自動」の中から選べますが、実は「自動運転」が一番電気代の節約になるんです。意外に思われるかもしれませんが、「弱」モードの方が電気代がかかることがあります。
なぜなら、弱モードだと設定温度に達するまでに時間がかかり、結果的に長時間運転することになるからです。自動運転なら、最初は強めに運転して素早く設定温度まで上げ、その後は効率的に温度を維持してくれます。
次に重要なのが、こまめな電源のON/OFFは避けることです。「30分外出するから一旦消そう」と思いがちですが、実はつけっぱなしの方が節約になることが多いんです。
エアコンは起動時に最も電力を消費するため、短時間の外出ならつけたままにしておきましょう。
- 30分以内の外出:つけっぱなしが◎
- 1時間程度の外出:状況によって判断
- 2時間以上の外出:消した方が節約
風向きの設定も重要です。暖房時は風向きを下向きにすることで、足元から暖まり、効率よく部屋全体を暖められます。冷たい空気は下に溜まりやすいので、下向きの風で直接暖めることが効果的なんです。
フィルターの掃除も忘れずに。汚れたフィルターは空気の流れを妨げ、余計な電力を消費します。2週間に1回程度の掃除で、5~10%の節電効果が期待できます。掃除機で吸い取るだけでも効果があるので、習慣にしましょう。
また、エアコンだけに頼らない暖房対策も大切です。電気毛布やこたつ、ホットカーペットなどの部分暖房を活用すれば、エアコンの設定温度を下げられます。特に一人暮らしなら、自分のいる場所だけを暖めれば十分なことも多いはずです。
暖房以外の防寒対策で快適な冬を過ごそう

暖房だけに頼らない防寒対策も、一人暮らしには重要です。電気代を抑えながら快適に過ごすための、さまざまな工夫をご紹介します。
まず大切なのが、部屋の断熱性を高めることです。賃貸物件でも簡単にできる対策がたくさんあります。窓には断熱シートを貼り、隙間にはすきまテープを貼りましょう。これだけでも体感温度がかなり変わります。
床からの冷えも意外と大きいんです。カーペットやラグを敷くのはもちろん、その下にアルミシートを敷くとさらに効果的です。100円ショップで売っているレジャーシートでも代用できます。
着るものの工夫も大切です。「ヒートテック」などの機能性インナーを活用したり、首元を温めるネックウォーマーを使ったりすることで、暖房の設定温度を下げても快適に過ごせます。室内でも靴下を重ね履きしたり、ルームシューズを履いたりするのも効果的です。
湯たんぽや電気あんかも優秀な暖房器具です。寝る前に布団に入れておけば、電気毛布を使わなくても暖かく眠れます。最近は充電式の湯たんぽもあり、繰り返し使えて経済的です。
食事でも体を温められます。生姜や唐辛子などの体を温める食材を積極的に取り入れましょう。温かい飲み物を飲むことも大切。マグカップを両手で包むようにして持てば、手も温まって一石二鳥です。
運動も効果的な防寒対策です。朝起きたらストレッチや軽い筋トレをすることで、体温が上がり、一日を暖かく過ごせます。在宅勤務の方は、1時間に1回は立ち上がって体を動かすようにしましょう。
最後に、暖房器具の使い分けも考えてみてください。エアコンは部屋全体を暖めるのに適していますが、一人でいるときはこたつや電気ストーブなどの部分暖房の方が効率的なこともあります。シーンに応じて使い分けることで、電気代を抑えながら快適に過ごせます。
これらの対策を組み合わせることで、暖房の使用を最小限に抑えながら、快適な冬を過ごすことができます。一人暮らしだからこそ、自分に合った方法を見つけて、賢く冬を乗り切りましょう。
- 暖房は何度から使い始めるのが一般的ですか?
-
全国的には室温が15~18度になったら暖房を使い始める家庭が多いです。地域によって差があり、北海道では10月下旬から、沖縄では12月以降に使い始めることもあります。室温18度を下回ったら使い始めの目安と考えるとよいでしょう。
- 暖房の設定温度は何度が適切ですか?
-
環境省は20度を推奨しています。設定温度を1度下げるだけで消費電力を約10%削減でき、電気代の節約にもつながります。20度でも、加湿器やサーキュレーターを使用したり、断熱対策をすることで快適に過ごせます。
- 暖房費を節約するにはどうすればいいですか?
-
運転モードは「自動運転」に設定し、30分以内の外出ならつけっぱなしにするのが効果的です。また、フィルターの定期的な掃除、風向きを下向きに設定、断熱シートの活用なども有効です。部分暖房との併用も検討しましょう。
コメント