会社での飲み物どうしてますか?毎日の通勤や仕事中の水分補給、意外と悩みどころですよね。
「水筒を持っていくのが面倒だけど、毎日ペットボトルを買うのはもったいない」なんて思ったことありませんか?
この記事では、会社での飲み物事情について、コスト面から便利さまで徹底解説します。水筒派もペットボトル派も、あなたに合った選択肢が見つかるはずです。
会社での飲み物事情:水筒とペットボトルどっちがお得?

職場での水分補給、皆さんはどうしていますか?
「水道水をそのまま水筒に入れる」「家で買った飲料を水筒に移し替える」「会社でペットボトルを購入する」など、様々な方法がありますよね。
実はこの選択、長い目で見るとかなりの差額になることをご存知でしょうか?経済的なメリットと実用面での便利さ、両方の視点から考えてみましょう。
水筒持参のコスト計算
水筒持参の場合、中に何を入れるかによってコストが大きく変わってきます。
最も安上がりなのは、もちろん水道水をそのまま入れる方法です。水道水1リットルの値段はなんと約0.2円!500mlの水筒だと0.1円という驚きの安さです。
しかし「水道水はちょっと…」という方も多いですよね。そんな方には以下のような選択肢があります:
2Lペットボトルの水を移し替える場合
- 2Lペットボトル(100円)から500mlの水筒に入れると1杯25円
- 月22日出勤なら月額550円
ウォーターサーバーの水を使う場合
- 一般的な24Lボトル(約4,100円)なら500mlあたり約86円
- 月22日出勤なら月額約1,890円
意外と差が大きいことに驚きませんか?同じ「水を持っていく」でも、水の種類によって月に1,300円以上も変わってくるんです。
また、お茶や緑茶などの場合も同様に、大容量のものを水筒に入れると経済的です。例えば2Lのお茶(約150円)なら500mlあたり約40円、月に22日出勤するとしても880円程度で済みます。
ペットボトル購入のコスト計算
では、毎日職場でペットボトルを購入する場合はどうでしょうか?
自動販売機やコンビニで500mlのペットボトル飲料を購入すると、水なら110〜150円、お茶なら150〜180円程度します。毎日1本購入すると:
- 水(120円)なら月22日で2,640円
- お茶(160円)なら月22日で3,520円
2Lペットボトルから水筒に移し替える場合(月550円)と比べると、水で約2,000円、お茶で約2,600円も損していることになりますね!
さらに年間で考えると、水筒持参(2Lペットボトル使用)の場合は年間約6,600円、毎日ペットボトルを購入すると水で約31,700円、お茶で約42,200円。その差額は水で25,000円以上、お茶で35,000円以上にもなります!
「えっ、そんなに違うの?」と驚いた方も多いのではないでしょうか。この差額、年間の小旅行一回分くらいになりますよね。
ペットボトル購入と水筒持参のメリット・デメリット

コスト面では圧倒的に水筒持参が有利ですが、それ以外の面ではどうでしょうか?
水筒持参のメリット
- 経済的メリット
- 上記の通り、年間で見るとかなりの節約になる
- 飲みかけを次の日に持ち越せる(無駄にならない)
- 環境への配慮
- プラスチックゴミを減らせる
- 資源の節約につながる
- 健康面でのメリット
- 自分で中身を選べる(糖分カットなど)
- 温かい飲み物も持っていける
水筒持参のデメリット
- 手間とストレス
- 朝の準備や洗浄の手間がかかる
- 持ち運びが重い・かさばる
- 衛生面の懸念
- きちんと洗わないと雑菌が繁殖する可能性
- 長時間放置すると中身が傷む
「毎朝忙しいのに水筒の準備までするのは無理…」という声も少なくありません。特に小さなお子さんがいる家庭では、朝の時間が貴重ですよね。
ペットボトル購入のメリット
- 便利さ
- 持ち運びの手間がない
- 洗浄の必要がない
- 衛生面
- 使い切りなので衛生的
- 種類を自由に選べる
- 心理的メリット
- ちょっとした気分転換になる
- 職場を離れるきっかけになる
「たかが数千円、されど数千円」という考え方もあります。時間や手間を省くことで得られる精神的なゆとりを重視する方も多いんですよね。
どちらを選ぶ?あなたに合った選択
結局のところ、水筒とペットボトル、どちらが良いかは一概には言えません。以下のポイントを参考にしてみてください。
- 水筒向きな人
- 節約志向が強い
- 朝に少し余裕がある
- エコロジーに関心がある
- 飲み物の温度にこだわりがある
- ペットボトル向きな人
- 時間や手間を重視する
- 荷物を極力減らしたい
- 職場で気分転換したい
- 毎日違う飲み物を楽しみたい
「確かに節約したいけど、水筒を洗うのは面倒…」という方は、折衷案として「週に2〜3日だけ水筒持参」という方法も良いかもしれませんね。
実践的なアドバイス:水筒派もペットボトル派も快適に!

水筒派におすすめのコツ
洗浄の手間を減らしたい方には、夜のうちに準備しておくのがおすすめです。食器洗いのついでに水筒も洗っておくと、朝は中身を入れるだけで済みますよ。
また、最近は洗いやすい設計の水筒も増えています。広口タイプや分解しやすいタイプなら、お手入れの負担も軽減できますよ。
さらに、保冷・保温効果の高いステンレスボトルなら、朝入れた飲み物が夕方まで適温をキープ。特に夏場は冷たい飲み物が長持ちすると嬉しいですよね。
ペットボトル派の賢い選択法
毎日ペットボトルを購入する場合も、少し工夫すれば節約できます。例えば:
- スーパーやディスカウントストアでまとめ買いして職場に置いておく
- ポイントやクーポンが貯まるお店で購入する
- 自動販売機よりコンビニの方が安いことが多い
「職場に置いておけるなら、大きめのペットボトル(1〜2L)を1本置いておく」という方法も賢い選択です。コスト的にも環境的にも、小さいペットボトルを毎日買うよりはるかに優れています。
水分補給の重要性:あなたに合った方法で
仕事中の適切な水分補給は、健康維持や作業効率アップのために非常に重要です。事務仕事でもデスクワークでも、1日に1.5〜2L程度の水分摂取が理想と言われています。
「そんなに飲まなくても大丈夫」と思う方もいるかもしれませんが、エアコンの効いたオフィスは意外と乾燥していて、気づかないうちに水分が失われています。頭痛や疲労感、集中力低下の原因にもなりますので、ぜひ意識的に水分を摂るようにしましょう。
大切なのは、自分のライフスタイルに合った方法で無理なく続けることです。節約したいけれど水筒は面倒、という方は週に何日かだけ水筒にするなど、柔軟に考えてみてはいかがでしょうか?
- 毎日ペットボトルを買うとどれくらい損してる?
-
2Lペットボトルから水筒に入れる場合と比べると、月に水で約2,000円、お茶で約2,600円の差があります。年間では水で25,000円以上、お茶で35,000円以上も損していることになります。
- 水筒を持参するのが面倒な場合のおすすめは?
-
大きめのペットボトル(1〜2L)を職場に置いておくか、週に数日だけ水筒を持参して節約するという方法がおすすめです。洗いやすい水筒を選んだり、夜のうちに準備しておくという工夫も効果的です。
- 職場に飲み物環境がない場合はどうすれば?
-
自分のペースで水分補給ができるよう、水筒持参が便利です。面倒な場合は大容量ペットボトルを職場に置いておく、または同僚と交代で買出しに行くなどの工夫もできますよ。職場によっては、飲み物環境の整備を提案してみるのも一案です。
コメント