毎月の給料が手取り14万円ということに不安を感じていませんか?「これって少ないのかな?」「みんなはどうしてるんだろう?」と悩むことも多いと思います。
今回は手取り14万円の現実と、それに対する対処法について詳しく解説します。
額面と手取りの違いから、実際の生活レベルまで、あなたの状況をより理解するための情報をお届けします。これを読めば、今後の生活設計や転職の参考になるはずです。
手取り14万円の実態~額面はいくら?平均と比べてどうなの?

手取り14万円というと「少ない」と感じる方も多いかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか?
まずは額面(総支給額)と手取りの関係、そして平均収入と比較してみましょう。
手取り額を理解することで、自分の給与水準がどの位置にあるのかが見えてきます。また、年代別や男女別の比較も参考になりますよ。
手取り14万円の額面は約18万円、年収は約215万円
手取り14万円の場合、額面(総支給額)はおよそ18万円です。年収に換算すると約215万円となります。
手取り額と額面の差である約4万円は、所得税や住民税、社会保険料などの税金や保険料として差し引かれているんですね。
具体的な内訳はこのようになります:
- 所得税:約2,200円
- 住民税:約6,050円
- 健康保険:約8,900円
- 厚生年金:約16,500円
- 雇用保険:約1,100円
この金額は25歳・東京都在住の場合の例ですが、年齢や住んでいる地域によって多少変わってきます。特に住民税は自治体によって異なりますので、ご自身の状況に合わせて計算してみるといいですね。
平均と比べると?年代別・男女別の比較
手取り14万円が平均と比べてどうなのか気になりますよね。国税庁の統計によると、全年代平均の手取り額は29.6万円で、20代前半の平均手取りは18.2万円です。
つまり、手取り14万円は全体平均よりかなり低く、20代前半の平均よりもやや低いことがわかります。
年代別・男女別で見てみると:
男性の場合
- 20〜24歳の平均手取り:19.3万円
- 25〜29歳の平均手取り:27.4万円
- 全年代平均:35.8万円
女性の場合
- 20〜24歳の平均手取り:16.7万円
- 25〜29歳の平均手取り:22.9万円
- 全年代平均:20.6万円
手取り14万円は、女性の20代前半の平均よりもやや低く、男性の同年代と比べるとかなり低いことになります。
また、年収215万円の年収偏差値は23.2と、平均50よりもかなり低い水準です。特に男性の中での偏差値は21.8、女性の中では24.8となっています。
手取り14万円の生活レベル~実際どんな暮らしができる?
では実際に手取り14万円で、どのような生活ができるのでしょうか?
家族構成や住む場所によって大きく変わってきますので、いくつかのパターンに分けて見ていきましょう。あなたの状況に近いケースを参考にしてくださいね。
独身・実家暮らしなら意外と余裕?自由に使えるお金はどれくらい?
独身で実家暮らしの場合、家賃や水道光熱費がかからないため比較的余裕のある生活が可能です。例えば次のような支出だと、毎月10万円程度で生活できます。
- 通信費:1万円
- 食費:3万円
- 交際費:3万円
- 雑費:3万円
- 合計:10万円
手取り14万円から10万円を引いた4万円は、趣味や将来のための貯金に回せますし、実家への家計の補助として渡すこともできるでしょう。実家暮らしであれば、手取り14万円でも比較的余裕のある生活が送れそうですね。
一人暮らしなら厳しい現実も…支出のバランスをどうとる?
一人暮らしの場合は状況が変わってきます。家賃や光熱費がかかるため、生活は厳しくなりがちです。たとえば次のような支出だと:
- 家賃:5万円
- 水道光熱費:2万円
- 通信費:1万円
- 食費:3万円
- 交際費:2万円
- 雑費:2万円
- 合計:15万円
手取り14万円に対して15万円の支出となり、毎月1万円の赤字になってしまいます。
この場合、交際費を減らしたり、家賃がもう少し安い物件に住んだりする必要がありそうです。または副業などで収入を増やす工夫も必要かもしれません。
家賃はどのくらいが適切?不動産業者の目安は?
不動産業者がおすすめする家賃の目安は手取りの1/3程度と言われています。手取り14万円の場合、4〜5万円の家賃が適切な範囲です。この範囲内の物件を探すことで、無理のない家計管理ができるでしょう。
会社の家賃補助や社宅制度がある場合は、積極的に活用することをおすすめします。毎月の支出を大きく削減できる可能性がありますよ。
結婚・子育てするなら?二人暮らしの場合のシミュレーション
結婚して二人暮らしの場合はどうでしょうか?手取り14万円で二人の生活を支えるのは、かなり厳しい現実があります。
例えば次のような支出を考えると:
- 家賃:10万円
- 水道光熱費:2万円
- 通信費:2万円
- 食費:5万円
- 交際費:2万円
- 雑費:3万円
- 合計:24万円
手取り14万円に対して24万円の支出となり、毎月10万円もの赤字です。これでは生活が成り立ちません。パートナーも収入がある共働きでなければ、生活は非常に厳しいと言えるでしょう。
手取り14万円で何ができる?できない?リアルな可能性を考える

次に、手取り14万円の収入で何ができるのか、何が難しいのかを具体的に見ていきましょう。将来設計や目標設定の参考にしてください。
貯金はどれくらいできる?将来への備えは?
手取り14万円での貯金可能額は、生活状況によって大きく変わります。
独身の実家暮らしなら、毎月の出費を10万円以下に抑えれば、4万円程度を貯金に回せる可能性があります。年間で48万円、5年で240万円の貯金ができることになります。
一方、一人暮らしの場合は毎月の生活費で精一杯になりがちです。貯金するなら、家賃をより安い物件にしたり、食費や交際費を切り詰めたりする必要があるでしょう。
また、結婚して二人暮らしの場合は、パートナーの収入がないと貯金は難しい状況です。
車やマイホームの購入は可能?ローンの目安は?
手取り14万円(年収約215万円)の場合、住宅ローンや車のローンはどの程度可能なのでしょうか?
マイホーム購入の場合
住宅ローンの目安は世帯年収の5〜7倍程度と言われています。年収215万円なら、1000〜1500万円程度の住宅ローンが限度と考えられます。
ただ、近年は不動産価格が高騰しているため、都市部では厳しい状況かもしれません。
車の購入
一般的に年収の半分程度が妥当と言われています。年収215万円なら100万円程度の車が購入予算の目安です。中古車なら十分可能な範囲ですが、新車は難しいかもしれません。
職場環境との兼ね合い~楽な仕事なら低収入でもアリ?
手取り14万円という給与水準を考える上で、仕事内容や職場環境も重要なポイントです。転職を考える際の参考にしてください。
ある30歳女性の例では、手取り14万円の事務職でとても楽な仕事内容、残業なし、有休も確実に消化できるという環境でした。こういった職場環境は、収入が少なくても魅力的に感じる方もいるでしょう。
特に以下のような方には、手取り14万円でも「良い職場」と言える可能性があります:
- 将来の結婚や出産を考えている方
- 残業なしの環境が優先の方
- 副業や資格取得など、自己研鑽の時間を確保したい方
一方で、30歳という年齢を考えると、将来への不安を感じる声も多いようです。「このままでいいのか」「貯金は大丈夫か」といった悩みは当然でしょう。
まとめ~手取り14万円での生活、選択肢と今後の展望
手取り14万円での生活について見てきましたが、最後にポイントをまとめてみましょう。
- 手取り14万円は全年代平均(29.6万円)よりかなり低く、20代前半の平均(18.2万円)よりもやや低い水準
- 独身実家暮らしなら余裕がある生活も可能だが、一人暮らしは工夫が必要
- 結婚や子育てを考えるなら、パートナーの収入も含めた家計設計が不可欠
- 貯金や住宅購入は制限されるが、工夫次第で少しずつ資産形成は可能
- 職場環境の良さと給与のバランスを考慮した選択が重要
手取り14万円で生活するなら、以下のような選択肢が考えられます:
- 現状維持:職場環境が良ければ、その環境を活かして副業や資格取得に時間を使う
- 転職:スキルアップして給与アップを目指す(医療事務などの資格取得も選択肢に)
- 副業:本業の傍ら、週末や平日夜に副業で収入を増やす
最終的には、お金だけでなく、仕事のやりがいや職場環境、プライベートの時間など、総合的に考えて決めることが大切です。あなたの価値観やライフプランに合った選択をしてくださいね。
あなたの状況はいかがですか?このまま続けるか、変化を求めるか。大切なのは、自分の将来を見据えた選択をすることです。少しでも参考になれば幸いです。
コメント