MENU

少額決済でのクレジットカード拒否は違反?飲食店での対処法と原因を解説

当サイトにはプロモーションが含まれることがあります

「少額だからクレジットカードは使えません」と言われたことはありませんか?

ランチやカフェでの支払いをクレジットカードで済ませようとしたら、お店から断られた経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、クレジットカード決済の拒否が実は規約違反であることや、そのような状況に遭遇した際の対処法について詳しく解説します。

キャッシュレス時代に知っておくべき消費者の権利について理解を深めましょう。

目次

クレジットカード決済を拒否されるのはなぜ?

飲食店がカード決済を拒否する主な理由

飲食店をはじめとする小売店が少額決済でクレジットカード払いを拒否する理由は主に「加盟店手数料」の負担にあります。

クレジットカード決済を導入している店舗は、顧客がカード払いをするたびに売上の一部(一般的に3〜5%程度)をカード会社に手数料として支払う必要があります。

特に利益率の低い飲食店のランチタイムなどでは、この手数料が大きな負担となります。

例えば1,000円のランチを提供している店舗が、5%の手数料を支払うと実質的な売上は950円になってしまいます。多くの客がカード払いを利用すれば、その分だけ利益が減少するわけです。

このような理由から、以下のようなケースでカード払いを拒否されることがあります:

  • 「◯◯円以下はカード払い不可」と言われる
  • 「ランチタイムはカード払い対象外」と告げられる
  • 「カード払いの場合は手数料分を上乗せする」と言われる
  • 「今日はカード決済システムの調子が悪い」などと断られる

少額決済でのクレジットカード拒否は規約違反

しかし、結論から言えば、クレジットカード加盟店がカード払いを拒否することは、加盟店規約に違反します。

クレジットカード会社と契約している店舗は、金額の大小に関わらず、有効なカードでの支払いに応じる義務があるのです。

例えば、JCBの加盟店規約では以下のように明記されています:

「加盟店は、有効なカードを提示した会員または有効なギフトカードの使用者に対し、信用販売またはギフトカードの取り扱いを拒絶したり、直接現金支払いや他社の発行するクレジットカードまたはギフトカードの利用を要求したり、現金客と異なる請求をしたり、信用販売またはギフトカードの取扱いの金額に本規約に定める以外の制限を設ける等、会員またはギフトカードの使用者に不利となる差別的取扱いを行わないものとします。」

この規約から、以下の行為は明確な違反となります:

  1. クレジットカード払いを拒否すること
  2. 「少額決済ではカードを使えない」と制限を設けること
  3. カード払いの場合に手数料を上乗せすること

クレジットカード払いを拒否された場合の対処法

では、実際にクレジットカード払いを拒否された場合、どのように対応すべきでしょうか?以下に具体的な対処法をご紹介します。

1. 規約違反であることを店舗に伝える

まずは冷静に、クレジットカード払いの拒否が加盟店規約に違反していることを店員に伝えましょう。多くの場合、店員は規約の内容を正確に理解していないことがあります。

例えば、「クレジットカードを扱っているお店では、金額に関わらずカード払いを拒否することは加盟店規約違反になります。対応していただけますか?」と丁寧に伝えると良いでしょう。

2. 店舗の対応が変わらない場合はカード会社に通報

店舗側が規約違反の説明を受けても対応を変えない場合は、自分が利用しているクレジットカード会社に連絡することも一つの選択肢です。カード会社に以下の情報を伝えましょう:

  • 店舗名と住所
  • 拒否された日時
  • 拒否された理由や状況

カード会社は加盟店に対して調査や指導を行い、改善を促します。継続的に違反が続く場合は、加盟店契約が解除されることもあります。

3. その場では現金で支払い、後で対応する

飲食店では、すでに食事を済ませた後に支払いをするケースがほとんどです。トラブルになってしまうと、その場での解決が難しくなることもあるでしょう。

そのような場合は、ひとまず現金で支払いを済ませ、後日カード会社に状況を報告するのも一つの方法です。また、次回からはカード払いに対応している他の店舗を利用するという選択肢もあります。

4. SNSなどで体験を共有する

消費者として体験した不適切な対応を、SNSなどで共有することで、他の消費者の参考になるとともに、店舗側の改善を促すきっかけになることもあります。ただし、過度に感情的にならず、事実に基づいた冷静な投稿を心がけましょう。

カード払いに対する店舗側の負担を理解する

クレジットカード払いの拒否は規約違反であり、消費者として権利を主張することは大切です。

しかし同時に、小規模店舗が抱える課題も理解しておくことで、よりスムーズなコミュニケーションが可能になります。

店舗がカード決済に消極的な理由

  1. 手数料の負担:前述の通り、カード決済には3〜5%程度の手数料がかかります。特に利益率の低い飲食店にとって、この負担は大きいものです。
  2. 入金の遅れ:カード決済は現金と違い、売上金が店舗に入るまでに数日〜数週間かかることがあります。キャッシュフローを重視する小規模店舗では、この点が大きな懸念となっています。
  3. 導入・維持コスト:カード決済システムの導入や維持には、端末のレンタル費や通信費などのコストがかかることもあります。

キャッシュレス決済の普及に向けた取り組み

政府や各種決済事業者は、キャッシュレス決済の普及を促進するために様々な取り組みを行っています。例えば、キャッシュレス・消費者還元事業では、中小・小規模事業者に対して決済手数料の一部を補助する制度が実施されました。

また、QRコード決済など、より手数料の安い決済手段も普及してきています。消費者としても、店舗の状況に応じて複数の決済手段を使い分けることで、店舗側の負担軽減に協力することができるでしょう。

まとめ:知っておくべき消費者の権利

最後に、クレジットカード決済に関して知っておくべき消費者の権利をまとめます。

  1. クレジットカードが使えると表示している店舗では、金額の大小に関わらずカード払いを拒否されない権利があります。
  2. カード払いの場合に手数料を上乗せされることは規約違反であり、消費者として拒否する権利があります。
  3. カード払いを不当に拒否された場合は、カード会社に通報する権利があります。

キャッシュレス決済の普及が進む中で、消費者と店舗双方の理解と協力が大切です。自分の権利を知り、適切に主張することで、より便利で快適な消費環境の実現に貢献していきましょう。

少額決済でのクレジットカード拒否は違法ですか?

違法とまでは言えませんが、クレジットカード加盟店規約に違反しています。クレジットカード会社と契約している店舗は、金額の大小に関わらず有効なカードでの支払いに応じる義務があります。規約違反を繰り返すと、加盟店契約が解除されることもあります。

カード払いを拒否されたらどう対応すればいいですか?

まずは冷静に、カード払いの拒否が加盟店規約違反であることを店員に伝えましょう。それでも対応が変わらない場合は、その場では現金で支払い、後日カード会社に状況を報告することをおすすめします。店舗名、住所、日時、拒否された状況などを詳しく伝えると、カード会社が調査や指導を行ってくれます。

店舗がカード払いに手数料を上乗せするのは問題ありませんか?

カード払いの場合に手数料を上乗せすることも加盟店規約違反です。規約では「現金客と異なる請求をしたり」「会員に不利となる差別的取扱いを行わない」と明記されています。このような対応をされた場合も、カード会社に報告することができます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次