あの懐かしい「石焼き芋~♪」の歌声、街角で聞いたことありませんか?
軽トラックから響く独特のメロディーと共に現れる石焼き芋屋さんは、日本の風物詩として多くの人に愛され続けています。
でも実際のところ、石焼き芋屋さんがどんな仕組みで営業しているのか、どうやって始められるのか、知らない方も多いのではないでしょうか。
石焼き芋屋さんの魅力と現在の状況

現在、焼き芋業界は第4次ブームを迎えていると言われています。スーパーマーケットでも手軽に焼き芋が買える時代になりましたが、それでも石焼き芋屋さんの人気は衰えることがありません。
その理由は一体何なのでしょうか?
石焼き芋屋さんってどんな商売?
石焼き芋屋さんは、軽トラックに焼き芋機を積んで住宅街や商業地区を回る移動販売業です。「いしや~きいも~♪」という独特の節回しで歌いながら、焼きたてのさつまいもを販売しています。
昔から親しまれているこの商売ですが、実は意外と自由度が高いんです。決まったルートを走る必要もありませんし、天候や気分に合わせて販売場所を変えることもできます。
最近では、従来の「紅あずま」や「なると金時」に加えて、ねっとりとした食感で甘みの強い「紅はるか」や「安納芋」なども扱うようになりました。
これらの新しい品種の登場が、焼き芋ブームを支えている要因の一つでもあります。
なぜ今でも人気なの?
スーパーでも焼き芋専門店でも焼き芋が買える時代に、なぜ石焼き芋屋さんが人気を保っているのでしょうか?
まず、焼きたての美味しさが挙げられます。石焼き芋機でじっくりと焼き上げられた芋は、外側がカリッと香ばしく、中はほくほく(または品種によってはねっとり)とした絶妙な食感になります。
次に、情緒的な価値も大きいです。あの歌声を聞くと、なんだか懐かしい気持ちになりませんか?子供の頃の記憶がよみがえって、ついつい買いたくなってしまう方も多いはずです。
さらに、石焼き芋屋さんはコミュニティの一部としての役割も果たしています。近所のおじいちゃんおばあちゃんにとっては、久しぶりに人と話すきっかけになることもあるんです。
開業に必要なものは?
石焼き芋屋さんを始めるのに必要なものは、実はそれほど多くありません:
- 軽トラック:新車でも80万円程度から購入可能
- 焼き芋機:30万円前後で入手できます
- さつまいも:品種やサイズによって価格は変動
- 基本的な装備品:スピーカー、看板など(30万円程度)
合計で150万円程度あれば開業できる計算になります。他の飲食店と比べると、かなり低い初期投資で始められるのが魅力的ですね。
石焼き芋屋さんの収益構造を詳しく解説

石焼き芋屋さんがどのくらい儲かるのか、具体的な数字を見てみましょう。
仕入れと販売価格の関係
例えば、人気の「紅はるか」のMサイズを例に取ってみます:
- 仕入れ価格:10kg(約50本)で1,500円 → 1本あたり30円
- 販売価格:1本400円程度
- 粗利益:400円 – 30円 = 370円(1本あたり)
利益率でいうと、なんと90%以上になります!これは一般的な小売業と比べても非常に高い数値です。
月商・年収のシミュレーション
現実的な販売数量で計算してみましょう:
月間20箱(200kg、1,000本)を販売した場合
- 売上:400円 × 1,000本 = 40万円
- 仕入れ:30円 × 1,000本 = 3万円
- その他経費(ガソリン代、ガス代など):約7万円
- 月収:約30万円
これを年間で計算すると、季節変動を考慮しても年収300~400万円は十分に可能な数字です。もちろん、販売場所や営業時間、天候などによって変動はありますが、サラリーマンの平均年収と比べても遜色ない収入を得ることができます。
石焼き芋屋さんを始めるための具体的なステップ
実際に石焼き芋屋さんを始めたいと思った時、どんな手順で進めればよいのでしょうか?
必要な許可・資格について
石焼き芋屋さんを始める際に嬉しいのは、特別な許可や資格がほとんど必要ないことです。一般的な飲食店開業で必要な食品衛生責任者の資格や営業許可も不要なんです。
ただし、以下の点は確認しておきましょう:
- 道路での販売には道路使用許可が必要な場合があります
- 公園などの公共施設での販売には管理者の許可が必要です
- 住宅街での音量には気を付けましょう
車両と設備の選び方
軽トラック選びでは、以下のポイントを考慮してください:
荷台の広さや耐荷重、燃費の良さが重要です。中古車でも十分に事業を始められますが、故障のリスクを考えると新車の方が安心かもしれません。
焼き芋機については、容量や燃料の種類(プロパンガス・灯油など)、取り外しが可能かどうかなどをチェックしましょう。荷台から降ろせるタイプなら、消防法の規制を受けにくくなります。
仕入れ先の確保
さつまいもの仕入れは、主に以下のようなルートがあります:
- 芋問屋からの直接仕入れ
- 農協(JA)からの仕入れ
- 農家との直接契約
- 市場での仕入れ
品質の安定性や価格、配送の便利さなどを総合的に判断して選択しましょう。特に季節による品質の変動には注意が必要です。
販売ルートの開拓
成功する石焼き芋屋さんは、効率的な販売ルートを持っています:
住宅街では、昼間に在宅している主婦層や高齢者がターゲットになります。平日の午後2時~5時頃が狙い目です。
オフィス街では、ランチタイムや夕方の帰宅時間に需要が高まります。ただし、道路使用許可が必要な場合が多いので事前確認が大切です。
学校や公園周辺では、子供たちの下校時間に合わせて回ると効果的です。
よくある疑問・課題とその解決方法
競合との差別化はどうする?
スーパーの焼き芋や専門店との競合が気になる方も多いでしょう。石焼き芋屋さんならではの強みを活かした差別化が重要です。
品種の多様化で差をつけましょう。定番の紅あずまから、ねっとり系の紅はるか、安納芋まで、お客さんの好みに合わせて選択肢を用意します。
接客サービスも大きな武器になります。お客さんとの会話を楽しみ、常連さんの好みを覚えておくことで、リピーターを増やせます。
焼き加減の調整も可能です。「少し硬めが好き」「とろとろが好き」といったお客さんの要望に応えられるのは、移動販売ならではの強みです。
季節による売上変動への対策
焼き芋は秋冬の商品というイメージが強いですが、最近では年間を通して需要があります。
夏場は冷やし焼き芋として販売したり、アイスクリームと組み合わせたメニューを提供したりする工夫も見られます。また、夏場は他の商品(かき氷など)を併売する石焼き芋屋さんも増えています。
天候に左右される問題
雨の日は当然売上が下がりますが、これも工夫次第で対策できます:
- 屋根のある場所(駅前、ショッピングモールの軒下など)での販売
- 事前の天気予報チェックによる営業日程の調整
- 雨の日用の特別メニューの開発
コメント