テレビ機能付きのカーナビを所有していると、NHKから受信料を請求されることがあります。
「カーナビでテレビは見ていないのに支払う必要があるの?」「訪問員が来た時どう対応すればいいの?」など、多くの車オーナーが疑問を抱えています。
この記事では、カーナビのNHK受信料に関する基本知識から断り方、契約回避のための選択肢まで、わかりやすく解説します。
カーナビのNHK受信料はなぜ発生するの?
カーナビにテレビ機能が搭載されていると、NHKの受信契約を求められることがあります。これは放送法の規定に基づいています。
契約義務が生じる法的根拠
NHK受信料の契約義務は、放送法第64条に基づいています。この法律では「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」と定められています。
つまり、テレビ放送を受信できる機能を持つカーナビを設置している場合、NHKとの受信契約義務が生じるとされているのです。ただし、「設置した」の解釈をめぐっては様々な意見があります。
世帯単位の契約と例外
NHK受信料は基本的に世帯単位での契約となります。そのため、すでに自宅のテレビでNHK契約をしている場合、同じ世帯で使用するカーナビについて追加料金は発生しません。
ただし、以下のようなケースでは別途契約が必要になることがあります:
- 法人所有の営業車や業務用車両にカーナビが付いている場合
- 別世帯の家族が使用する車にカーナビがある場合
- タクシーや配送車両など、事業用車両として利用されている場合
カーナビのNHK受信料はいくら?
カーナビのNHK受信料は、通常のテレビと同じ料金体系が適用されます。
地上契約と衛星契約の料金
2024年時点での受信料は以下の通りです:
地上契約(カーナビのみ)
- 口座振替・クレジットカード払い:月額1,225円
- 継続振込(振込用紙払い):月額1,275円
衛星契約(カーナビがBS放送対応の場合)
- 口座振替・クレジットカード払い:月額2,170円
- 継続振込(振込用紙払い):月額2,220円
ただし、すでに自宅のテレビでNHK契約をしている場合は、カーナビについての追加料金は発生しません。
NHK訪問員への具体的な断り方
NHKの訪問員がカーナビの受信契約を求めてきた場合、どのように対応すべきでしょうか。以下にいくつかの効果的な断り方を紹介します。
1. カーナビのテレビ機能を使用していないと伝える
放送法では「受信機を設置した者」が契約義務を負うとされていますが、実際に視聴しているかどうかは重要な要素です。訪問員に対して以下のように伝えましょう:
- 「カーナビにテレビ機能はありますが、まったく使用していません」
- 「テレビ視聴の目的でカーナビを設置したわけではありません」
- 「ナビ機能しか利用していないので、契約はしません」
2. テレビ機能がないカーナビを使用している場合
最近のカーナビには、テレビ機能がないモデルも多数あります。その場合は:
- 「私のカーナビはテレビが映らない機種なので、契約の義務はありません」
- 「このカーナビはテレビチューナーを搭載していないモデルです」
3. B-CASカードがない場合
B-CASカードがないカーナビの場合、実質的にテレビ放送の受信ができません:
- 「B-CASカードがないのでテレビは映りません」
- 「このカーナビはB-CASカードを使用しないタイプです」
4. 法的根拠を示して毅然と対応する
訪問員がしつこく契約を迫る場合は、次のように対応しましょう:
- 「契約は任意であり、強制ではないことを理解しています」
- 「契約の必要性を感じないため、サインはしません」
- 「放送法64条には『設置者』と書かれており、私は受信機として設置していません」
5. 対応を最小限に留める
訪問員との対話がストレスに感じる場合:
- インターホン越しに「必要ありません」と伝える
- 「契約の意思はありません」と短く答える
法律上、契約は義務とされていますが、訪問員への対応は義務ではありません。特に強引な態度に出られた場合は、必要最小限の対応に留めるのも一つの方法です。
訪問員はどうやってカーナビの有無を知るのか?
NHKの訪問員がカーナビの存在を確認する主な方法は以下の通りです:
1. 玄関先での聞き取り
訪問員は自宅にテレビがない場合、「車にカーナビはありますか?」と質問することがあります。正直に答えると契約を迫られる可能性があるので注意が必要です。
2. 駐車場や周辺の車をチェック
訪問員が敷地内や周辺の車を確認し、フロントガラスにテレビアンテナがついている車を見つけることがあります。
3. 過去の契約情報からの推測
NHKは過去の契約情報をもとに訪問することがあり、以前の情報から「カーナビを持っている可能性がある」と推測することもあります。
NHK受信料を避けるためのカーナビ選び
NHK受信料を支払いたくない場合、テレビ機能のないカーナビを選ぶことが最も確実な方法です。
テレビ機能なしのカーナビを選ぶ
以下のようなカーナビであれば、NHK受信契約を求められる心配はありません:
- 地デジチューナーが非搭載のカーナビ(ナビ専用機)
- スマホ連携型のカーナビ(Apple CarPlay・Android Auto対応)
- Bluetoothナビやポータブルナビ
おすすめのテレビなしカーナビ
テレビなしのカーナビには以下のようなものがあります:
- パイオニア 楽ナビ シリーズ(テレビなしモデル)
- ケンウッド 彩速ナビ (テレビ非搭載モデル)
- トヨタ ディスプレイオーディオ(地デジチューナーオプションなし)
- パナソニック ゴリラ(ポータブルナビ)
これらのカーナビは、テレビ機能がなくてもナビゲーションや音楽再生、スマホ連携など十分な機能を備えています。
既存カーナビの対応方法
すでにテレビ付きカーナビを搭載している場合は、以下の方法で対応できる可能性があります:
- B-CASカードを抜く:テレビ機能が使えなくなるため、NHK受信契約を回避できることがあります
- アンテナを外す:受信できない状態にすることで契約を回避できる可能性があります
- 設定でテレビ機能をオフにする:一部のカーナビでは可能です
特別なケースのNHK受信料
親の車のカーナビでもNHK受信料はかかるのか?
親名義の車を使用している場合でも、以下のポイントに注意が必要です:
- 親と同じ世帯であれば、追加の契約は不要
- 別世帯の場合、使用者として契約を求められる可能性がある
- 親がすでにNHK契約をしている場合、同じ住所なら追加契約は不要
法人や公的機関の車両の場合
法人所有の車両や公用車の場合は、以下のような扱いになることがあります:
- 法人の営業車:各車両ごとに契約が必要になることがある
- タクシーやバス:乗客が視聴できる車両は契約対象となることがある
- 公用車(パトカーなど):業務用途であれば契約不要と主張できることもある
まとめ:カーナビのNHK受信料対策
カーナビのNHK受信料に関する重要ポイントをまとめると:
- カーナビにテレビ機能があれば契約義務が生じる可能性がある
- すでに自宅でNHK契約をしている場合は追加料金は不要
- テレビ機能を使っていないことを明確に伝えれば契約を回避できる可能性がある
- テレビなしのカーナビを選ぶことで確実に契約を回避できる
- B-CASカードがないカーナビはNHK受信契約の対象外となる可能性が高い
適切な対応と選択で、不要なNHK受信料の支払いを避けることができます。テレビ機能が本当に必要かどうかを考え、最適なカーナビを選ぶようにしましょう。
NHKの受信料制度については様々な意見がありますが、現行法の中でできる対応を理解し、自分に合った選択をすることが大切です。必要に応じて専門家に相談することもおすすめします。
コメント